
人生の一大事「出産」。ただでさえ余裕がなくなるその時に、アレがないコレがないがあっては大変。準備を前もって整えて余計な心配を少しでも減らしてスムーズな出産を目指しましょう。
目次
妊娠後期には準備完了
妊娠は何があるか分かりません。予定日よりも早く出産することだって珍しくはないので、いつ入院してもいいように入院バッグは早めに準備しておきましょう。アンケートによると妊婦さんの半数は妊娠後期に入る8ヶ月目には大方の入院準備を済ませていることが多いようです。臨月に入ると体が思うように動けなくなる事も多いので、体も心も余裕があるうちに済ませ、遅くても臨月前までには入院バッグは揃えておきましょう。
入院バッグは2つ以上が便利
出産から入院までの荷物を詰め込み、更に赤ちゃん用品も持っていくので入院バッグは結構な量になってしまいがち。出産に向けて先に必要な物と、出産の後の入院時に必要な物とで分けておくと、余裕が無い時でも物を探す手間が減るので良いでしょう。
出産入院バック持ち物一覧
病院に行く直前に用意確認する物
- 財布
- 母子手帳
- 診察券
- 健康保険書
- 印鑑
- 携帯
- 携帯の充電器
- ハンドタオル
分娩時にあると良いもの
- 曲がるストロー(横になったまま飲める)
- ゼリー飲料
- 軽食
- スポーツドリンク等
- うちわや扇子・ホッカイロや冷えピタ
- テニスボール
- カメラ・ビデオ(受電を忘れずに)
関連商品
衣服
- マタニティパジャマ(2~3着)
- 授乳用ブラジャー(2~3枚)
- 産褥ショーツ(3~4枚)
- ガウン・カーディガン・パーカー等(1着)
- スリッパ(1組)
- 靴下(適宜)
- 着圧ソックス(むくみ対策)(適宜)
関連商品
ケア用品
- 歯磨きセット
- 洗顔
- シャンプー等
- 美容液やハンドクリーム
- ブラシ
- 髪留め
- ピン
- メイクグッズ
- リップクリーム
- 手鏡
- フェイスタオル
- バスタオル(2~3枚)
- ガーゼのハンカチ授乳用(数枚)
- 母乳パッド(1パック)
- 産褥ナプキン(悪露用・夜用ナプキン)
- 清浄綿(1パック)
- 乳首・乳房ケアクリーム(あるといい)
- 授乳クッション(あるといい)
- ドーナツクッション(あるといい)
関連商品
日用品
- ウェットティッシュ・ティッシュ
- お箸
- スプーン
- コップ
- ティーパック(あるといい)
- ふりかけ(あるといい)
- お菓子や飴(あるといい)
- メガネ又はコンタクトレンズ
- 時計
- 小銭入り小銭入れ
- テレフォンカード
- 筆記用具
- 書類入れ
- クリアファイル
- アイマスク
- 耳栓
- S字フック
- ポーチ・手提げ袋
- 好きな本(あるといい)
- エコバック(あるといい)
- ビニール袋(数枚)
退院時に必要なもの
- 赤ちゃんの肌着・ドレス・おくるみ
- 紙おむつ
- ママの退院用の服
- 分娩・入院費用
- 会社への届け出に必要な書類
- チャイルドシート(自家用車の場合)
関連商品
エコバックやビニール袋は洗濯物やゴミを入れたり、退院時に荷物が増えた場合に便利な様です。S字フックも大部屋など収納の少ない部屋の場合に活躍する様です。コンパクトな物なので入れておくと便利かもしれません。食器類はお見舞いのお菓子やおやつを食べる間食時に必要だったとの声、ファイルや筆記用具はメモしなければいけない事や、退院時に大切な書類を貰う事があるので持っていくと良いそうです。
これで出産の準備は万端です
以上のようなものがあると一安心。携帯の充電器などは忘れてしまいがちなので意識しましょう。カメラやビデオの充電もお忘れのないように!病院によって入院グッズとして病院側で準備してくれている物も多いので、購入前には自身の出産される病院の冊子や説明を確認してみましょう。産院は空調が暑めの場合が多い様なので、小銭も少し大目に持って行くと飲み物の購入に困らない様です。バッグができたなら家族にも置いている場所を伝え、もしも外出先で入院することになった場合にでもスムーズに持って来てもらえるようにしましょう。そして一緒に陣痛タクシーの予約などもしてしまいましょう。陣痛タクシーは予約して使わなくても問題ありません。家族に送ってもらおうと考えている場合でも、もし一人の時に破水をしてしまったらなど色々な場合に備えて予約しておくと良いでしょう。
出産準備リストへのご意見を頂きました
時計は携帯で見ればいいから不要かと思ったが、産後「授乳は3時間起きに授乳室へ来てください。」と言われ、意外と常に時間を気にしなければいけない時間に追われる日々だったので、卓上時計を持って行って良かった。
マタニティパジャマは購入後に洗濯して準備していたのですが、一度の洗濯では繊維などが抜けてしまう感じがまだ残っていて、おっぱいにパジャマの繊維がついてしまい授乳時に赤ちゃんの口に入ってしまっていた。何度か着ておくか洗っておいた方が良かったと反省。
授乳してみたら予想以上に髪の毛が邪魔だった。ゴムは持っていたけど、前髪をとめるクリップを持っていってなかったので、終始邪魔くさかった。
産後トイレに行く度にナプキンを変えるのでトイレに行くには手提げ袋が活躍した。その手提げ袋をテレビ台に引っ掛けておくのにS字フックも便利だった。
たくさんのご意見ありがとうございます。今後の参考にさせていただきます。またこの掲載を持って感謝の意とさせていただきます。
ママスタイル事務局