
ラムレーズンにはラム酒が含まれていますが、これは妊娠中に食べて良いものなのでしょうか?他にもスイーツや食べものにお酒が入っている場合がありますが、妊娠中はどこまで気をつけなければならないのでしょうか?
今回は、妊娠中にラムレーズンも含め、お酒が入っているスイーツをうっかり食べてしまった場合の対処法をご紹介します。
目次
妊娠中の飲酒の影響
妊娠中にアルコールを飲んではいけないということは、大多数の妊婦さんはご存知だと思います。これは赤ちゃんが「胎児性アルコール症候群(FAS)」になるのを防ぐ為です。
胎児性アルコール症候群とは
妊娠中の女性が習慣的にアルコールを摂取し続ける事で、知能障害、形態異常、脳性小児麻痺、てんかん、学習障害、行動障害などの障害を持って赤ちゃんが生まれてきてしまう先天性疾患の一つで、妊娠中にアルコールを摂取しなければ100%防げる疾患です。
少量でもNG?
以前は少量(1日一杯弱)の飲酒であれば問題ないという意見もありました。しかし最近では少量のアルコールでも胎児性アルコール症候群が発生した事例が報告されており、禁酒が勧められています。アルコールの耐性は個人差が大きく、摂取量の安全基準値は無いに等しいです。また高齢出産の場合は発症率が高くなるので注意が必要です。
どこまで注意が必要??
それではどこまでアルコールを摂取しないように注意すればよいのでしょうか?
ノンアルコール
アルコール0.00%と表記されているアルコールフリーの飲料なら問題はありません。しかしノンアルコールの定義がアルコール1%未満となっている為、ノンアルコールを謳っていても微量のアルコールが含まれているものが中にはあるので注意して下さい。微量でも何本も飲むと通常のビール一本分に相当してしまうこともあります。
![]() 【送料無料】ノンアルコールスパークリング Celeble【セレブレ】355ml×1ケース(全12本)【炭酸飲料】【ワイン】【スパークリング】【ワインテイスト】【ブドウ】【ぶどう】【葡萄】
|
甘酒
米麹から作られた甘酒はアルコールが入っていないので飲んでも大丈夫です。しかし酒粕から作られたものは、アルコールが多少含まれているので加熱してアルコールを飛ばすか、控えた方がよいのでしょう。
料理に使う料理酒やワイン
少量の料理酒やワインを料理に使用しても、加熱していればアルコールは蒸発してしまうので問題はないでしょう。加熱してあるかがポイントです。
洋酒の入ったスイーツ
ラムレーズンの入ったケーキやパウンドケーキで香り付け程度にアルコールが含まれていて加熱してあり、アルコールが蒸発しているものなら問題はないでしょう。
しかし、アルコール度数が高そうな物は避けましょう。ラムレーズン入りアイスクリームなどは一般的には赤ちゃんに影響が及ばない程度のアルコール度数と言われています。これも個人差でアルコールに弱い体質の人にとっては少量でも控えるに越したことはありませんので、自分の体質と相談しましょう。
アルコールを摂取してしまった場合の対処法
うっかりアルコール入りの物を食べてしまって心配という声をよく聞きます。耐性に個人差があるものなので確かに間違い無く絶対大丈夫とは言い切れませんが、少量なら大丈夫と言われていた位のものなので、気にし過ぎないで下さい。
不安やストレスもまた赤ちゃんによくありません。重要なのはアルコールを避ける意識があるか、アルコール摂取を日常化させないようにしているかです。
最後に、胎児性アルコール症候群(FAS)はアルコールを摂取しなければ100%防ぐ事ができる疾患であり、アルコールの摂取量や摂取した期間の長さで疾患の重さは変わってくると言われています。
日本は他の先進国に比べ、妊娠中の飲酒が招く胎児性アルコール症候群の認識がまだまだ薄いです。元気な赤ちゃんを産むためには、アルコールは飲まない、心配ならばアルコールが含まれている食べ物も避けるべきでしょう。